むし歯治療
- トップページ
- むし歯治療

むし歯とは
むし歯は、お口の中の歯垢に存在する「むし歯菌」が食べ物の糖分を分解して酸を出すことで歯が溶かされた状態です。
むし歯の進行には、初期症状として「冷たいものや甘いものがしみる」「歯が痛い」などの症状があります。「まだそこまで痛くないから大丈夫」と症状を放置すると、歯を失ってしまう可能性があるため、早期発見・早期治療が大切になります。
当院では、患者さまのお口の状況を知っていただき、お口の状況に合わせた治療方針をお伝えした上で治療いたします。
むし歯を放置するとこんな危険があります
- ズキズキと痛むようになる
- 口臭が強くなる
- 歯を失う場合がある
むし歯の進行

C0
歯の表面がわずかに溶けている状態
痛みなどは特になく、経過観察で大きな問題はない状態です。
この状態から悪くならないようにするのが大事です。

C1
歯のエナメル質内部まで溶けた状態
症状としてはまだ痛みはないですが、むし歯菌が歯のエナメル質内部にある状態です。
きちんと歯磨きをして、治療をおこなえば進行しない場合があります。

C2
むし歯菌が歯の象牙質まで広がった状態
象牙質には歯の神経の一部が入り込んでいるため、痛みや知覚過敏が生じる場合はこの状態になっているケースが多いです。
むし歯になっている箇所を削り、部分的なつめ物・かぶせ物を入れる処置をおこないます。

C3
むし歯菌が歯髄まで侵入した状態
歯の神経がむし歯菌に侵された状態になります。ひどい痛みが感じる状態のため、状況に応じて、歯の神経の治療をおこない、かぶせ物をします。ひどい場合は歯の神経を抜くこともあります。

C4
歯が崩壊した状態
歯冠と呼ばれる目に見える歯の部分がほとんど失われ、歯の根の部分だけ残っている状態です。何もしなくてもズキズキと痛むことや、神経が死んでしまって痛みも感じない場合もあります。
この状態になると、ほとんどのケースで抜歯処置をおこないます。
むし歯の治療方法
歯のクリーニング
ご自宅での歯磨きだけでは落としきれない汚れを、歯科医院で専門の器具を使用し、細部までクリーニングします。
ブラッシング指導
患者さまのお口の状況や習慣を確認し、お口の状況に合わせた歯磨き方法をお伝えいたします。
食事指導
食べ物の糖分がむし歯の要因となるため、食生活を見直すことで、むし歯の予防につながります。
フッ素塗布
歯の表面にフッ素を塗ることで、再石灰化が促進され、歯が強くなります。また、フッ素にはむし歯菌の活動を弱める作用があります。

親知らずとは
親知らずは、お口の一番奥に生える永久歯です。生え方には個人差があり、斜めに生えたり、歯全体が歯茎に埋まって生えていたりするなどさまざまな場合があります。
親知らずは、お口の一番奥に生えるため、お手入れがしにくく、炎症や痛みが生じる場合があります。
当院は、親知らずの抜歯に対応しておりますので、親知らずが気になる方はお気軽にご相談ください。